
「暑くて食欲がないけど、何か甘いものが食べたい...」 「夏バテ気味の家族に、少しでも栄養のあるおやつを食べさせたい」 「この暑さ、冷たいデザートでも作って涼しくなりたい!」
毎年やってくる猛暑の季節、そんな気持ちになること、ありませんか?気温が35℃を超える日が当たり前になった現代の夏。普通のお菓子では重く感じてしまい、さっぱりとした冷たいスイーツが恋しくなりますよね。
でも、市販のアイスクリームばかりでは栄養が偏るし、冷たいものの摂りすぎでお腹を壊すのも心配。かといって手作りは面倒だし、暑いキッチンに立つのも億劫...そんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、管理栄養士の資格を持つ私が、真夏でも美味しく安全に楽しめるお菓子を厳選してご紹介します。簡単に作れる手作りレシピから、賢い市販品の選び方まで、この記事を読めば今年の夏のおやつ選びに迷うことはありません。
この記事で分かること:
- 真夏におすすめの冷たいお菓子15選
- 暑い日でも簡単に作れる手作りスイーツレシピ
- 夏バテ防止に効果的な栄養素を含むお菓子
- 熱中症対策にもなる水分補給スイーツ
- 市販品の賢い選び方と保存方法
目次
真夏のお菓子選びのポイント|暑さに負けない甘いもの
夏のおすすめデザートはこちら
夏のお菓子に求められる条件
冷たさ重視
- 体を内側から冷やしてくれる効果
- 暑い中でも食べやすい温度
- 溶けにくく、形を保てるもの
さっぱり感
- 重すぎない軽やかな甘さ
- 後味がすっきりしている
- 脂っこくない、あっさりした食感
水分補給効果
- 適度な水分を含んでいる
- 電解質の補給も期待できる
- 熱中症予防にも役立つ
栄養価も考慮
- ビタミンやミネラルが摂取できる
- 夏バテ予防に効果的な成分
- 単なる糖分だけでない栄養バランス
避けるべき夏のお菓子
高脂肪・高カロリーなもの
- チョコレート系(溶けやすい)
- バタークリーム系のケーキ
- 揚げ菓子やナッツ系
常温保存が必要なもの
- 生クリーム使用の生菓子
- 卵を使った要冷蔵のお菓子
- 傷みやすい材料を使ったもの
水分が少ないもの
- クッキーやビスケット
- 乾燥系のスナック菓子
- パサパサした食感のもの
夏バテ予防に効果的な成分
クエン酸
- 疲労回復効果
- 柑橘類や梅に豊富
- 食欲増進作用も
カリウム
- 汗で失われがちなミネラル
- むくみ解消効果
- 果物に多く含まれる
ビタミンB群
- エネルギー代謝をサポート
- 夏バテ防止に重要
- 暑さによるストレス軽減
ビタミンC
- 免疫力向上
- 美肌効果
- 暑さによる酸化ストレス対策
手作り冷たいお菓子レシピ|簡単で美味しい夏スイーツ
ジェラードなどの冷たいデザートはこちら!!
レシピ1【フルーツかき氷】|天然シロップで栄養満点
材料(2人分)
- 氷:適量
- 好みの果物:200g(いちご、マンゴー、メロン等)
- 砂糖:大さじ2
- レモン汁:小さじ1
- 練乳:適量(お好みで)
作り方(調理時間:10分)
- フルーツシロップ作り
- 果物を小さくカット
- 砂糖とレモン汁を加えて10分置く
- 果物から出た汁がシロップになる
- 氷を削る
- かき氷機で氷を削る
- 家庭用ブレンダーでも代用可能
- 盛り付け
- 削った氷に手作りシロップをかける
- 果物の果肉も一緒にトッピング
- 練乳をかけて完成
栄養ポイント
- 果物のビタミンCで美肌効果
- 天然の糖分でエネルギー補給
- 水分補給で熱中症予防
- 人工甘味料不使用で安心
アレンジアイデア
- トロピカル風:マンゴー+パイナップル
- 和風:小豆+抹茶シロップ
- 大人味:ミント+ライム
レシピ2【水ようかん】|上品な甘さの和スイーツ
材料(4人分)
- 粉寒天:4g
- 水:400ml
- こしあん:150g
- 砂糖:大さじ1
- 塩:ひとつまみ
作り方(調理時間:15分+冷却時間)
- 寒天を煮溶かす
- 鍋に水と粉寒天を入れて混ぜる
- 沸騰させて2分間しっかり煮る
- あんを加える
- こしあん、砂糖、塩を加える
- よく混ぜて滑らかにする
- 型に流して冷やす
- 型に流し入れる
- 冷蔵庫で1時間以上冷やして完成
栄養ポイント
- 寒天の食物繊維で整腸作用
- 小豆のタンパク質とビタミンB
- 低カロリーでダイエット中にも◎
- 上品な甘さで食べ過ぎ防止
バリエーション
- 抹茶ようかん:抹茶パウダーを加えて
- フルーツようかん:果物を入れて彩り豊かに
- 黒糖ようかん:黒糖でコクのある味わい
レシピ3【フローズンヨーグルト】|プロバイオティクスで腸活
材料(4人分)
- プレーンヨーグルト:400g
- はちみつ:大さじ3
- 好みの果物:100g
- レモン汁:小さじ1
作り方(調理時間:5分+冷凍時間)
- 材料を混ぜる
- ヨーグルトとはちみつをよく混ぜる
- レモン汁を加えて酸味をプラス
- 果物を加える
- 小さくカットした果物を混ぜ込む
- 均等に分散させる
- 冷凍する
- 容器に入れて冷凍庫へ
- 1時間ごとにかき混ぜて滑らかに
- 4時間で完成
健康効果
- 乳酸菌で腸内環境改善
- タンパク質で筋肉維持
- カルシウムで骨の健康
- 果物のビタミンで栄養バランス◎
レシピ4【コーヒーゼリー】|大人の味わい冷たいデザート
材料(4人分)
- インスタントコーヒー:大さじ2
- お湯:300ml
- 砂糖:大さじ2
- ゼラチン:5g
- 生クリーム:100ml(トッピング用)
作り方(調理時間:10分+冷却時間)
- コーヒー液を作る
- お湯でインスタントコーヒーを溶かす
- 砂糖を加えて甘さを調整
- ゼラチンを溶かす
- 水でふやかしたゼラチンをコーヒー液に加える
- よく混ぜて完全に溶かす
- 固めて完成
- カップに注いで冷蔵庫で2時間
- 泡立てた生クリームをトッピング
大人の楽しみ方
- カフェインで暑気払い
- ほろ苦さが夏にぴったり
- 食後のデザートとして最適
- アイスクリームと合わせても美味
レシピ5【スイカのグラニタ】|イタリア風シャーベット
材料(4人分)
- スイカ:400g(種を取り除く)
- 砂糖:大さじ2
- レモン汁:大さじ1
- ミントの葉:適量
作り方(調理時間:5分+冷凍時間)
- スイカをピューレ状に
- スイカをミキサーでなめらかにする
- 砂糖とレモン汁を加える
- 冷凍してかき混ぜる
- 平たい容器に入れて冷凍
- 30分ごとにフォークでかき混ぜる
- 3時間繰り返して完成
- 盛り付け
- グラスに盛り付け
- ミントの葉を飾って爽やかに
スイカの健康効果
- 92%が水分で水分補給に最適
- リコピンで抗酸化作用
- シトルリンで血流改善
- カリウムでむくみ解消
市販の夏おすすめお菓子|コンビニ&スーパーで買える
アイスクリーム・シャーベット系
【高級アイスクリーム】
- ハーゲンダッツ:濃厚だけど後味すっきり
- 明治エッセルスーパーカップ:大容量でファミリーに人気
- 森永PARM:上品な甘さで大人向け
選び方のポイント
- 乳脂肪分が高すぎないもの
- 果物系フレーバーで爽やか感
- 一口サイズで食べ過ぎ防止
【シャーベット・氷菓】
- ガリガリ君:定番のソーダ味
- アイスボックス:グレープフルーツの爽やかさ
- かき氷:天然氷使用の本格派
おすすめフレーバー
- 柑橘系:さっぱりとした酸味
- メロン系:上品な甘さと香り
- ミント系:清涼感で暑さを忘れる
ゼリー・プリン系
【果汁100%ゼリー】
- たらみ どっさりフルーツ:果肉たっぷり
- マンナンライフ 蒟蒻畑:食物繊維豊富
- 雪印メグミルク アジア茶房:大人の味わい
栄養面でのメリット
- 果物の栄養素をそのまま摂取
- 低カロリーでダイエット向き
- 水分補給効果も期待
【冷やして美味しいプリン】
- 森永 焼プリン:カラメルソースが絶品
- グリコ ポッキープリン:子供に大人気
- セブンイレブン なめらかプリン:コンビニスイーツの代表
和菓子系
【水ようかん】
- とらや 小形羊羹:老舗の上品な味
- 井村屋 水ようかん:お手頃価格で美味
- たねや 水羊羹:滋賀の名店の逸品
和菓子の夏の魅力
- 上品な甘さで暑い日にぴったり
- 緑茶との相性が抜群
- 日本の夏の風物詩
【くずもち・わらびもち】
- 船橋屋 くずもち:江戸前伝統の味
- **茜丸 わらびもち】:きなこたっぷり
- ローソン プレミアムわらびもち:コンビニクオリティ
フローズン系デザート
【冷凍フルーツ】
- 冷凍マンゴー:そのまま食べてもスムージーにも
- 冷凍ブルーベリー:アントシアニンで目の健康
- 冷凍ぶどう:天然のシャーベット感覚
活用方法
- そのまま食べて自然なアイス
- ヨーグルトにトッピング
- スムージーの材料として
【アイスケーキ・ムース】
- **不二家 アイスケーキ】:特別な日のデザート
- **森永 アイスムース】:軽やかな食感
- **ハーゲンダッツ アイスクリームケーキ】:プレミアム感
季節別!夏の時期に合わせたお菓子選び
初夏(6月)のおすすめお菓子
梅雨時期の湿気対策
- ゼリー系:湿度に負けないさっぱり感
- かき氷:除湿効果で体感温度ダウン
- シャーベット:口の中をリフレッシュ
この時期の注意点
- 湿度が高く食品が傷みやすい
- 冷蔵保存の徹底が必要
- 開封後は早めに消費
おすすめレシピ
- 梅シロップのかき氷
- あじさいゼリー(2色ゼリー)
- 冷やし白玉ぜんざい
真夏(7月~8月)のおすすめお菓子
猛暑対策の最強スイーツ
- アイスクリーム:瞬間的に体を冷やす
- フルーツかき氷:水分補給も同時に
- 冷やしぜんざい:和の涼しさを演出
夏祭り・イベント系
- 綿あめ:縁日の定番
- りんご飴:見た目も涼やか
- かき氷:屋台の王様
熱中症対策レシピ
- スポーツドリンクゼリー
- 塩レモンアイス
- ココナッツウォーターシャーベット
晩夏(8月下旬~9月)のおすすめお菓子
残暑を乗り切るスイーツ
- 冷たいぜんざい:秋の気配を感じながら
- 梨のシャーベット:秋の果物で季節感
- 抹茶アイス:ほろ苦さで大人の味
夏バテ回復メニュー
- フルーツポンチ:ビタミン補給
- ヨーグルトパフェ:腸活で体調回復
- はちみつレモンゼリー:疲労回復効果
子供から大人まで楽しめる夏のお菓子アイデア
子供が喜ぶ夏スイーツ
見た目が楽しいデザート
- レインボーかき氷:7色のシロップで虹色
- 動物型アイス:可愛い型で作る手作りアイス
- 宝石ゼリー:キラキラ光るゼリーで宝探し気分
子供と一緒に作れるレシピ
- フルーツアイスキャンディー:型に入れるだけ
- ミルクかん:混ぜて冷やすだけの簡単さ
- フルーツポンチ:果物を切って混ぜるだけ
栄養を考えた子供向けスイーツ
- 野菜ジュースゼリー:人参やトマトジュースで
- 牛乳寒天:カルシウム補給
- フルーツ白玉:果物でビタミン摂取
大人向けの洗練された夏デザート
アルコール入りスイーツ
- ワインゼリー:白ワインで上品に
- ラムレーズンアイス:大人の味わい
- シャンパンシャーベット:特別な日に
低糖質・ヘルシー系
- 豆腐のレアチーズケーキ風:冷やして爽やか
- アボカドアイス:意外な美味しさ
- ココナッツミルクプリン:植物性で優しい甘さ
コーヒー・紅茶系
- エスプレッソグラニタ:イタリアンスタイル
- 紅茶ゼリー:アールグレイの香り
- 抹茶ラテアイス:和モダンな味わい
パーティー・おもてなし用夏スイーツ
見栄えの良いデザート
- フルーツタワー:カットフルーツをタワー状に
- ガラスボウルパフェ:層が見えて美しい
- 花型ゼリー:食用花で華やかに
大人数向けレシピ
- 大型プリン:ホールケーキサイズで豪華
- フルーツポンチ:大鍋で作って取り分けスタイル
- かき氷バー:好きなシロップを選べるセルフサービス
インスタ映えスイーツ
- グラデーションゼリー:色の変化が美しい
- フルーツサンド:断面が美しいサンドイッチ
- ユニコーンかき氷:カラフルで幻想的
夏のお菓子の保存方法と食中毒対策
子供が喜ぶヨーグルトはこちら!!

適切な保存温度と期間
冷蔵保存が必要なお菓子
- 生クリーム系:0~4℃で24時間以内
- 卵使用のプリン:冷蔵庫で2~3日
- フルーツゼリー:冷蔵庫で3~4日
冷凍保存できるお菓子
- アイスクリーム:-18℃で1ヶ月
- 冷凍フルーツ:-18℃で6ヶ月
- ヨーグルトアイス:-15℃で2週間
常温NGのお菓子
- チョコレート系(溶ける)
- 生菓子全般(傷みやすい)
- 乳製品使用のもの(腐敗リスク)
食中毒を防ぐ注意点
手作りお菓子の注意点
- 清潔な調理器具を使用
- 手指の清潔を徹底
- 作ったらすぐに冷蔵・冷凍
購入時の注意点
- 保冷バッグの使用
- 購入から冷蔵庫まで最短時間で
- 賞味期限の確認を怠らない
症状が出た時の対処法
- 水分補給を心がける
- 症状がひどい場合は医療機関へ
- 原因となった食品を保存して検査に
外出時の持ち運び方法
ピクニック・アウトドア用
- 保冷剤:十分な量を用意
- クーラーボックス:直射日光を避ける
- 個包装:衛生的で食べやすい
職場・学校への持参
- 保冷機能付きランチボックス
- 冷凍できるデザート:自然解凍で食べ頃に
- 個包装の市販品:安全性が高い
車での移動時
- エアコンの効いた車内で保管
- トランクは避ける(高温になりやすい)
- 長時間の移動は避ける
まとめ|真夏を美味しく乗り切る冷たいお菓子選び
猛暑続きの現代の夏を乗り切るには、美味しくて体に優しい冷たいお菓子が欠かせません。手作りでも市販品でも、選び方と保存方法を知っていれば、安全に美味しく夏のスイーツタイムを楽しむことができます。
真夏のお菓子選び5つのポイント:
- 冷たさと爽やかさ:体を内側から冷やしてくれるもの
- 栄養価も考慮:ビタミンやミネラルで夏バテ予防
- 水分補給効果:熱中症対策にもなる適度な水分
- 適切な保存:食中毒を防ぐ正しい保存方法
- 見た目も楽しく:暑さを忘れる美しい盛り付け
手作り派の方へ 簡単で失敗しないレシピから始めて、徐々にレパートリーを増やしていきましょう。家族みんなで作る楽しさも、夏の思い出の一つになりますよ。
市販品派の方へ 保存方法と賞味期限をしっかり確認して、安全に美味しく楽しみましょう。たまには少し贅沢な高級アイスで、自分へのご褒美も忘れずに。
この夏も、美味しい冷たいお菓子で暑さを乗り切って、家族みんなで笑顔の夏を過ごしてくださいね。
夏を乗り切るお菓子を探すならこちら!!!!
